NiKOブログ

blog
2008.10.02

フッ素でむし歯予防

保護者の方から「フッ素ってどのくらいでとれるのですか?」という質問を受けることがしばしばあります。

フッ素がむし歯予防に役立つということは分かっていても、実際のイメージがつかみにくい方が結構いらっしゃるようです。先程の質問も、フライパンや自動車のフッ素コーティングをイメージされたのだと思います。

フッ素(フッ化物)の歯に対する作用は大きく分けて2つあります。

歯質の強化

歯の表面のエナメル質と呼ばれる部分の主成分であるハイドロキシアパタイト(ひと昔前に「芸能人は歯が命」で有名になりましたね)はとても硬いものなのですが、酸に対して弱いという欠点があります。

フッ化物がエナメル質に作用すると、このハイドロキシアパタイトがフルオロアパタイトという物質に変化します。フルオロアパタイトは酸に強いので、結果として歯が溶けにくくなります。

再石灰化の促進

歯の表面からカルシウムなどのミネラルが溶けだす状態を「脱灰(だっかい)」といいます。逆に唾液中のミネラルが歯に取り込まれる状態を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。

実は、歯の表面ではこの脱灰と再石灰化が常に繰り返されています。食生活や生活習慣が乱れて、脱灰と再石灰化のバランスが崩れると(脱灰が多く起こると)歯に穴が開いてむし歯になってしまいます。

フッ化物には再石灰化を促進させる効果があります。つまり、脱灰が多く起こって歯に穴が開くのを抑えてくれます。

では「フッ素コーティング」とは?

ちなみに、フライパンや水回り、自動車などのフッ素コーティングは、素材(コートされるもの)の表面をフッ素樹脂というもので覆うことで汚れをつきにくくさせるもののようです。歯に対する効果とは異なることがお分かりいただけるかと思います。

当院ではご家庭での毎日の低濃度フッ素(フッ素入り歯磨き粉やフッ素ジェルなど)の使用と、歯科医院での3か月ごとの高濃度フッ素塗布の両方を行うことをお勧めしています。